書く・語る・考える。探究力があれば自分の言葉でAI時代を乗りこなせる。

志望理由書も面接も、探究で突破せよ!


🔥「志×芯」シリーズ5:揺さぶられても折れない。“芯”の話し方(面接)


※本記事は「志×芯」シリーズ(全5回)の最終回です。
1回目はこちら👇
【志は未来、芯は根っこ。ズレない志望理由の考え方】
https://educational-enhancement.com/20251031-kokoro1/

2回目はこちら👇
【芯が弱いと“浅く”見える。価値観の掘り方3ステップ】
https://educational-enhancement.com/20251101-kokoro2/

3回目はこちら👇
【志が“フワッ”とする原因。社会とのつながり方のコツ】
https://educational-enhancement.com/20251106-kokoro3/

4回目はこちら👇
【話が飛ばない“志望理由書の4段構造”とは?】
https://educational-enhancement.com/20251106-kokoro4/

書類でまとまった“志×芯”でも、面接になると——

「言葉が揺れる」
「浅く見られる」
「突っ込まれると止まる」

という悩みが急増します。

その原因はひとつ。

“芯”の言語化が弱い。

面接は、考え方の“深さ”を言葉で示す場です。

✅ タテ(心が動いた“きっかけ”)に戻れない
✅ ヨコ(社会)につながらない
✅ ナナメ(未来)に伸びない

この3方向が揃うと、言葉は折れません。

①【タテ】心が動いた“きっかけ”(出発点)

「なぜそう思う?」に戻れる深さ。

例)
「中学時代の◯◯で、◯◯に気づいた」

考え方の出発点を言葉にすることが大切。

②【ヨコ】社会との接点

“今”それが必要な理由。

例)
「現在、地域で◯◯が課題になっている」

③【ナナメ】未来への志

自分の方向性。

例)
「だから◯◯に取り組みたい」

3方向が繋がると、“必然性の線”ができます。

面接官は、こう聞きます👇

「なぜ、今それが必要なの?」
「その考え方はどこから来たの?」
「その先に何があるの?」

この時にブレない理由は

✅ 心が動いたきっかけ(タテ)
✅ 社会性(ヨコ)
✅ 未来性(ナナメ)

がセットで整理されているからです。

折れる人
→「好きだから」「興味あるから」

折れない人
→「考え方の出発点 × 社会 × 未来」の線を持っている

この“線”こそが芯の強さです。

✅ 心が動いた“きっかけ”を1分で説明できる?(タテ)
✅ 誰が困っている?なぜ?(ヨコ)
✅ 何を実現したい?(ナナメ)

この3つが整理されれば、揺さぶられません。

この構造で話すだけで、面接官の印象が変わります。

大丈夫。
“芯”は声量でも態度でもなく、構造と言葉で強くなります。

ただし、ひとりで整理するのは難しい部分でもあります。

✔ 心が動いた“きっかけ”の深掘り
✔ 社会課題との接点整理
✔ 未来の方向との必然化
✔ 面接で折れない言葉設計

この4点を伴走しながら整理すると、
言葉は驚くほど強くなります。

🌱「普通で終わりそう…」と思ったら、
早めにご相談ください。

口頭で崩れる前に、
“芯”の強度を一緒に高めましょう。

まずは方向性の診断だけでもOK👇
👉(お問い合わせリンク)

<前回>
話が飛ばない“志望理由書”の4段構造とは?
https://educational-enhancement.com/20251106-kokoro4/

<シリーズ完結!>
(今後、まとめ記事を公開予定です📌)

※全5回シリーズ。保存&ブクマ推奨📌


PAGE TOP