書く・語る・考える。探究力があれば自分の言葉でAI時代を乗りこなせる。

志望理由書も面接も、探究で突破せよ!


🔥「志×芯」シリーズ4:話が飛ばない“志望理由書の4段構造”とは?


※本記事は「志×芯」シリーズ(全5回)の4回目です。
1回目はこちら👇
【志は未来、芯は根っこ。ズレない志望理由の考え方】
https://educational-enhancement.com/20251031-kokoro1/

2回目はこちら👇
【芯が弱いと“浅く”見える。価値観の掘り方3ステップ】
https://educational-enhancement.com/20251101-kokoro2/

3回目はこちら👇
【志が“フワッ”とする原因。社会とのつながり方のコツ】
https://educational-enhancement.com/20251106-kokoro3/

志望理由書でよく言われるのが、

「話が飛んでいる」
「つながりが弱い」
「結局なぜか伝わらない」

これは、構造がないことが原因です。

文章力の差ではなく、
設計図のある/なし の違いです。

志望理由書は、下の4つの流れがあると強くなります👇

この順番で書くことで、“必然性”が生まれます。

✗価値観がない
→ “なんとなく”に見える

✗経験がない
→ 根拠が弱い

✗社会の課題がない
→ 自己満足に見える

✗未来(志)がない
→ 方向性が不明

4つの線がそろって、初めて“説得力”が生まれます。

順番は 読み手の理解順 だからです。

読み手(選考者)は、

  1. なぜそう考える?(価値観)
  2. それがどこから?(経験)
  3. 今なぜ必要?(社会性)
  4. だからどこへ向かう?(志)

この順番でしか納得できません。

私は◯◯という価値観を大切にしています。(芯)
それは、◯◯という経験で強く感じました。(経験)
現在、◯◯で課題が生まれています。(社会)
そこで私は、◯◯を実現したいと考えています。(志)

これだけで、文章が“飛ばなく”なります。

✗「大学で○○を学びたいです。」
→ 方向だけ。軽い。

  • 心を動かした瞬間(価値観)
  • その背景となった経験
  • 今の社会課題
  • そこで果たしたい役割

→ 読み手が「なるほど」と納得します。

✅価値観が冒頭にあるか?
✅根拠(経験)が書いてあるか?
✅社会の課題が入っているか?
✅未来への方向が明確か?

1つ欠けただけで“飛び”が起きます。

大丈夫。
構造は努力ではなく、設計で変えられます

ただし、ひとりで整理するのは難しい部分でもあります。

✔ あなたの価値観(芯)の抽出
✔ 経験の“根拠”の整理
✔ 社会との接点の設計
✔ 志へ自然につながる文章ライン作り

これを伴走しながら整理すると、
文章は一気に読み手へ届きます。

🌱「普通で終わりそう…」と思ったら、
早めにご相談ください。

書けば書くほど“話が飛ぶ”前に、
4段構造で言葉を整えましょう。

まずは方向性の診断だけでもOK👇
👉(お問い合わせリンク)

<前回>
志が“フワッ”とする原因。社会とのつながり方のコツ
https://educational-enhancement.com/20251106-kokoro3/

<次回(予定)>
揺さぶられても折れない。“芯”の話し方(面接)

※全5回シリーズ。保存推奨📌


PAGE TOP