書く・語る・考える。探究力があれば自分の言葉でAI時代を乗りこなせる。

志望理由書も面接も、探究で突破せよ!


なぜ大学は“探究”を欲しがるのか?【2025最新入試の裏側】


近年、日本の大学入試で「探究学習」の重要性が急速に高まっています。
総合型選抜や推薦入試では、どんな探究活動に取り組み、何を学んできたかが評価の中心になりつつあります。

でも──なぜ大学は“探究”を欲しがるのでしょうか?
その裏側には、社会・教育・国際基準という大きな流れがあります。

1. 暗記から問題解決へ:社会が変わった

AI時代において、単なる知識の暗記はすぐに検索や機械に代替されます。
社会が求めるのは──
👉 「自ら問いを立て、解決し、新しい価値を生み出す人材」

大学もまた、そうした人材を育てることを使命とし、入試で「探究経験」を重視するようになっています。

2. 受け身からアクティブへ:教育の進化

大学教育自体が「受け身」から「アクティブ・ラーニング」へと変化しています。

  • 問題発見・解決能力
  • 論理的に考える力
  • 協働して取り組む力
  • 自ら研究するスキル

これらは一夜漬けの勉強では身につきません。
高校段階から探究に取り組んでいたかどうかが、そのまま大学での学びの質に直結します。

3. 世界基準との接続:グローバル化の圧力

日本の大学は国際ランキングの向上を目指し、世界基準に合わせています。

  • ハーバード・スタンフォード:探究や課外活動を最重要視
  • IB(国際バカロレア):必修でリサーチ型エッセイ(Extended Essay)
  • Common Application(米大学出願):探究や活動歴の記載が必須

つまり、日本の大学が探究を評価するのは「グローバルスタンダードへの適応」でもあるのです。

【つぶやき】

外山滋比古氏の『思考の整理学』では、日本の教育を「グライダー」、西洋の教育を「飛行機」にたとえています。
外部の力で飛ぶグライダーのような学習に対して、自力で飛び立つ飛行機のような学習。
今の日本の大学入試改革は、まさに“飛行機型”へのシフトを象徴しているのかもしれません。

4. 中高校生にとっての意味

探究学習は「入試のため」だけではありません。
大学進学後、そして社会に出てからも役立つ“学びの基盤”です。

✅ 興味から問いを立てる
✅ 情報を集め、考え、まとめる
✅ 他者に伝える

この繰り返しが「あなたの物語」を形づくっていきます。

まとめ:探究は入試を超える力になる

大学が“探究”を欲しがるのは──

  • 社会が「解決する力」を求めているから
  • 教育が「アクティブ化」しているから
  • 世界基準に近づく必要があるから

そしてそれは、総合型選抜や推薦入試の実際の評価とも直結しています。
👉 「点数よりも、どんな物語を語れるか」が試されているのです。

関連記事

Educational Enhancementからのご案内

当研究所では、探究活動や推薦入試の準備をサポートしています。

  • 小論文・アカデミックライティング指導
  • 面接対策(経験→気づき→目標のストーリーづくり)
  • 探究活動や自己PRの整理サポート

📩 まずはご相談ください。

“物語で語れる自分”を一緒につくっていきましょう。


PAGE TOP