書く・語る・考える。探究力があれば自分の言葉でAI時代を乗りこなせる。

志望理由書も面接も、探究で突破せよ!


「理系×英語力で勝つ!入試戦略 1」英検よりTOEFLの方が低い!? 出願資格の真実


総合型選抜(AO入試)は、学力試験だけでは測れない力を評価する新しい入試制度です。
しかし、理系志望の学生にとっては思わぬ壁が立ちはだかります。

それは英語資格の出願要件です。

たとえば東京理科大学の2026年度総合型選抜。
出願資格には、外部英語試験で一定のスコアを満たしていることが求められています。
代表的なものが英検準1級レベル(CSE1950以上)

理系の高校生にとって、研究や探究活動は得意でも、英検準1級を突破するのは大きな負担です。
そのため「英語資格がないから総合型は無理」と、挑戦をあきらめてしまうケースも少なくありません。

ところが、募集要項をじっくり調べてみると、意外な事実に気づきます。

東京理科大が定める出願資格スコアを、試験ごとに横並びにしてみると──

試験名出願基準スコア英検換算目安TOEIC換算目安TOEFL iBT換算目安備考
英検(S-CBT含む)CSE1950以上準1級合格レベルTOEIC 800前後TOEFL iBT 70前後級・合否は問わない
TEAP225以上英検2級上位〜準1級下位TOEIC 450–500TOEFL iBT 42相当
TEAP CBT420以上同上TOEIC 500前後TOEFL iBT 42相当
GTEC CBT/検定版930以上準1級相当TOEIC 750–800TOEFL iBT 65–70アセスメント版不可
TOEIC (L&R+S&W)合計1150以上準1級上位〜1級下位TOEIC L&R 730+S&W170程度TOEFL iBT 65–75S&Wを2.5倍換算
TOEFL iBT42以上英検2級上位〜準1級下位TOEIC 450–500TOEFL iBT 42MyBestスコア不可
IELTS(Academic)4.0以上英検2級下位〜2級上位TOEIC 450前後TOEFL iBT 42One Skill Retake不可
ケンブリッジ英検140以上英検2級程度TOEIC 450–550TOEFL iBT 45–50Linguaskill不可

📖 出典:

表を見れば一目瞭然です。

  • 英検準1級(CSE1950) はTOEFL iBT70前後に相当する高い壁。
  • しかし、TOEFL iBT42やIELTS4.0 は、英検2級上位〜準1級下位レベル。

つまり、英検準1級に届かなくても、TOEFLやIELTSであれば出願要件を満たせる可能性があるのです。

これは理系志望の学生にとって大きな戦略的ポイントです。

理系の研究では、大学に入ってからも英語は避けられません。

  • 英語論文を読む
  • 国際学会で発表する
  • 大学院や研究職では海外との共同研究が当たり前

総合型入試の「英語資格要件」は、単なる入試の壁ではなく、将来への準備そのものです。

👉 英検準1級にこだわりすぎず、TOEFLやIELTSを調べてみる。
👉 「壁」を「戦略」に変える。

それが、理系学生が総合型入試に挑戦するときの新しい道筋になります。

  • 総合型入試の志願者が少ない理由のひとつは「英語力の壁」。
  • しかし要項を読み込むと、英検準1級より低い基準で出願できる試験がある。
  • 特に理系の学生にとっては、TOEFLやIELTSが突破口になる。

理系こそ、留学試験を武器に総合型入試へ挑もう!


PAGE TOP