書く・語る・考える。探究力があれば自分の言葉でAI時代を乗りこなせる。

志望理由書も面接も、探究で突破せよ!


自己PRは「志の表明」と「証明」だ!──総合型・推薦入試で本当に伝えるべきこと


🌱導入:志という言葉の力と、2つの軸

「志(こころざし)」という言葉には、不思議なエネルギーがあります。
それは、単なる夢や希望とは少し違います。

夢は「なりたい自分」を描くもの。
でも志は、「どう生きたいか」「何のために学びたいか」という
行動の原動力になる意志です。

志は、頭の中にある理想ではなく、
行動を通して形になっていくもの。

だからこそ、総合型・推薦入試で問われる「自己表現」は、
この志をどう「表明」し、どう「証明」するかにかかっています。

志の表明とは、未来に向かって「自分はこう生きたい」と宣言すること。
志の証明とは、その言葉に、これまでの行動という根拠を与えること。

この二つがそろったとき、
“すごい人の話”ではなく、
**「あなた自身の物語」**が生まれます。

自己PRとは、この「志の表明と証明」を自分の言葉で描くことなのです。

💡① 志の表明とは──自分の“向かう方向”を言葉にする(=Will)

志の表明とは、「自分がどんな世界をつくりたいか」「なぜその分野に惹かれるのか」を示すことです。
つまり、あなたの**Will(意志)**の部分。

たとえば:

「環境問題に関心があります」ではなく、
「地域の清掃活動に関わる中で、“個人の行動”が変わる仕組みに興味を持ちました。
だから、行動科学の視点から環境教育を研究したいです。」

ここで大切なのは、きっかけに“自分の視点”があるかどうか。
周りがどう言っているかではなく、
「なぜ自分はそう感じたのか?」という問いが、志の出発点になります。

🔍② 志の証明とは──行動の中にある“根拠”を見つける(=Evidence)

表明だけでは、ただの願いごとになってしまいます。
そこで必要なのが、**証明(Evidence)**です。

志の証明とは、あなたのこれまでの行動・探究・努力を通して
「その志が本物であることを示す」ことです。

たとえば:

  • 探究活動で、自分なりの問いを立てて調べたこと
  • 部活動で課題を見つけ、チームで解決に取り組んだこと
  • 日常の中で、「あ、これって自分らしい」と感じた瞬間

これらはすべて、「志の証拠」になります。
特別な実績でなくても構いません。
むしろ、“小さな行動の積み重ね”にこそ、あなたらしさが現れます。

🧭③ 志の表明と証明をつなぐ「ストーリー」を描く(=Story)

志の表明(Will)と証明(Evidence)は、別々ではありません。
この二つをつなぐのが、あなた自身のストーリーです。

構成のヒント:

ステップ内容例文イメージ
① 出発点興味をもったきっかけ(=表明)「○○のニュースを見て感じた疑問」
② 行動それを確かめようとした経験(=証明)「探究活動で○○を調べた」
③ 気づき学び・発見・考え方の変化(=証明)「表面的な問題よりも、人の意識に関心が向いた」
④ 展望将来どう活かしたいか(=再び表明)「大学で○○を学び、□□に貢献したい」

このように「表明→証明→表明」の循環で書くと、
あなたの言葉に一貫性と説得力が生まれます。

🌱まとめ

自己PRとは、自分を飾ることではなく、
自分の志を「表明」し、「証明」すること。

探究活動や日常の経験を通して、
あなたが何を大切にし、どんな未来を描こうとしているのか。
その物語こそが、あなたのいちばんのアピールになります。

志は、語ることで強くなる。

🌱 Educational Enhancementから

当研究所では、探究活動や推薦入試の準備をサポートしています。

  • 小論文・アカデミックライティング指導
  • 面接対策(経験→気づき→目標のストーリーづくり)
  • 探究活動や自己PRの整理サポート

📩 まずはご相談ください。


PAGE TOP