Eduational Enhancement 探究の力で未来を切り開く

総合型選抜(AO入試)をあなたの個性に合わせて徹底サポート


なぜ大学は探究学習を重視するのか?


研究者のつぶやき:なぜ大学は探究学習を重視するのか?

~アメリカの大学入試の影響と日本の教育の変化~

大学入試における「探究学習」の重要性が年々高まっています。
なぜ大学は探究学習を重視するようになったのでしょうか?
そして、日本の大学はアメリカの大学入試の影響をどのように受けているのでしょうか?

本記事では、研究者の視点から、大学が探究学習を重視する背景とその国際的な動向を探ります。

1. 大学が探究学習を重視する理由

大学が探究学習を評価する背景には、社会の変化・教育の進化・グローバル化という3つの大きな要因があります。

(1) 社会の変化:暗記型から問題解決型へ

現代社会では、単なる知識の習得ではなく、**「知識を活用し、新たな価値を生み出す力」**が求められています。
これまでの教育では、知識を正確に覚えることが重視されてきましたが、AIの発達により、単なる暗記型の学力は価値を失いつつあります。

大学は、学生に主体的に考え、問題を解決する力をつけてもらうことを求めており、
その基礎を築く「探究学習」が重要視されるようになったのです。

(2) 教育の進化:受け身の学習からアクティブ・ラーニングへ

大学教育も変化しており、一方的な講義形式から、アクティブ・ラーニング(能動的学習)へと移行しています。
大学で求められるのは、以下のような力です。

  • 問題発見・解決能力
  • 論理的思考力
  • 主体的な研究スキル
  • チームで協働する力

これらのスキルを持つ学生は、大学での学びをより深められ、研究活動やグループワークにも積極的に参加できます。
そのため、大学入試でも「探究学習を経験しているか」が評価のポイントとなるのです。

(3) グローバル化:国際基準の教育との整合性

近年、日本の大学は世界ランキングの向上を目指し、教育の国際基準化を進めています。
世界のトップ大学では、探究学習を軸とした教育がすでに一般的になっています。

例えば:

  • ハーバード大学・スタンフォード大学 では、受験生が「どんな探究や課外活動をしてきたか」を重視
  • IB(国際バカロレア) では、必修科目として「探究型学習(Extended Essay)」がある
  • アメリカの大学入試(Common Application) では、「どのような探究・課外活動をしたか」が必須記載項目

このように、世界の大学では「受験生がどのように主体的に学んできたか」を評価する傾向が強く、
日本の大学も国際基準に合わせる形で、探究学習の評価を強化しているのです。

【つぶやき】外山滋比古氏の著書『思考の整理学』の序盤で、日本の教育を「グライダー(滑空機)」、西洋の教育を「飛行機」に例えています。日本の教育では、教師や教科書といった外部からの力(牽引)によって学習が進められ、自らの力で飛び立つことが難しい「グライダー」のような学習者を育てがちであると指摘しています。一方、西洋の教育では、自らの力で考え、行動する「飛行機」のような学習者を育成することを重視しています。この比喩からも、日本が今、西洋の教育スタイルを参考にしながら改革を模索していることがうかがえます。

2. 日本の大学入試はアメリカの影響をどう受けているのか?

日本の大学入試は、アメリカの大学入試システムの影響を受けつつ、独自の進化を遂げています。

(1) 総合型選抜(AO入試)の普及

アメリカの大学入試では、「成績(GPA)」だけでなく、
エッセイ・課外活動・リーダーシップ・ボランティア活動・研究経験 などが評価の対象となります。

日本では、これに影響を受ける形で、「総合型選抜(AO入試)」が拡大しました。
総合型選抜では、以下のような探究学習の成果が評価されるようになっています。

  • ポートフォリオ(探究活動の記録)
  • 志望理由書(探究学習の経験を踏まえた進学動機)
  • 面接(探究を通じた学びや成長を語る)

これにより、日本の高校生も、大学入試に向けて「探究学習に取り組むべき」という流れが強まっています。

(2) ポートフォリオ入試の導入

アメリカの大学では、「どんな活動をしてきたか」をまとめたポートフォリオの提出が一般的です。
日本の大学でも、これを取り入れた**「ポートフォリオ入試」**を導入するところが増えています。

ポートフォリオに記載できる探究活動例:

  • 地域の環境問題を研究し、解決策を提案した
  • 科学コンテストに参加し、実験結果を発表した
  • ビジネスアイデアコンペで入賞した

このような主体的な活動が評価されることで、日本の高校生も探究学習に取り組む意義が高まっています。

(3) 大学のカリキュラム改革

アメリカの大学では、入学後に探究型の学びが基本になっています。
日本の大学もこれに合わせて、**「大学1年生から探究的な学びを取り入れる」**カリキュラム改革を進めています。

例えば:

  • 早稲田大学:1年次からリサーチスキルを学ぶ「探究ゼミ」導入(例:人間科学部のカリキュラム「実験調査研究法」など)
  • 東京大学:「リベラルアーツ教育」の中に、探究型授業を組み込む(例:「体験活動プログラム」 、「前期課程における学際的教育」、「アカデミック・ジャパニーズ J-PEAK」など)
  • 慶應義塾大学SFC:「プロジェクト型学習(PBL)」を軸としたカリキュラム(例:「研究会」や「卒業プロジェクト」への基盤的アプローチ)

このように、大学教育そのものが「探究ベース」になりつつあるため、入学前から探究経験がある学生を求めるようになったのです。

3. まとめ:探究学習はなぜ重要なのか?

探究学習は、単なる入試対策ではなく、「これからの社会を生き抜く力を養う学び」 です。

大学が探究学習を評価する理由

  • 知識を活用し、新たな価値を生み出せる人材が求められている
  • 大学の教育が「アクティブ・ラーニング」へ移行している
  • 世界の大学基準に合わせ、日本の入試も変化している

アメリカの影響を受けた日本の大学入試

  • 総合型選抜(AO入試)でポートフォリオや探究活動が評価される
  • アメリカ型のポートフォリオ入試が拡大中
  • 大学のカリキュラムも探究型にシフトしつつある

探究学習を通じて、大学進学後の学びに活かせる力を身につけることが、これからの時代には不可欠です。

📌 あなたも、探究学習を始めてみませんか?
興味のあるテーマを見つける
自分なりの問いを立て、調べてみる
記録を残し、ポートフォリオにまとめる

このプロセスが、未来の自分をつくる第一歩になります!

参考情報


PAGE TOP