Xつぶやき編:アメリカ大学院&異文化体験シリーズ
投稿日 | タイトル | 投稿本文 | X投稿リンク |
---|---|---|---|
2025-05-01 | 「アメリカ大学院&異文化体験シリーズ1」 | アメリカの大学院寮でシングルルームの順番が来ず。問い合わせたらすぐに回ってきた。「It’s not fair!」じゃなくて、アメリカでは機会が平等なら結果は自分次第。それがフェアネスなんだと実感。 | https://x.com/EE_tankyu/status/1920113991382380920 |
2025-05-07 | 「アメリカ大学院&異文化体験シリーズ2」 | アメリカの大学院で歴史論文を書いた時、「資料紹介だけでオリジナリティがない」と悩んだ。教授に言われたのは、「問いのアングルが君のオリジナリティだ」。その言葉が今も残っている。 | https://x.com/EE_tankyu/status/1919680637092692391 |
2025-05-16 | 「アメリカ大学院&異文化体験シリーズ3」 | 女子留学生だけが集められたセミナー。 テーマは…なんと、「危ないときの断り方」! “Leave me alone!”(ほっといて!) これを、みんなで大声で練習する時間が始まった。 最初は照れながら、だんだん真剣に。 アジアから来た学生は「No」と言いづらいと思われているらしい。 「これは授業なのか?」と、ちょっと笑いそうになったけれど、 文化がちがえば、こんな“練習”も必要なんだなと実感。 私は結局、この言葉を使う場面には出会わなかったけど、 今でもあの“発声練習”の時間は、妙に印象に残っている。 | https://x.com/EE_tankyu/status/1923360684634693750 |
Xつぶやき編:研究者のポケットノートシリーズ
投稿日 | タイトル | 投稿内容 | X投稿リンク |
---|---|---|---|
2025-05-05 | たんきゅう、ってどっち? | ✔️ 探究:本質や意味を深く考えて追う(例:探究学習) ✔️ 探求:目的を求めて探す(例:幸せの探求) 意味も、使いどころも違います。 教育の場では「探究」が大切。 どんな問いに、あなたは心が動きますか? | https://x.com/EE_tankyu/status/1919390300956508586 |