Eduational Enhancement 探究の力で未来を切り開く

総合型選抜(AO入試)をあなたの個性に合わせて徹底サポート


超簡単!3本柱+αで探究情報整理法


こんにちは!

この方法は、分かりやすく情報整理をするために、私たちがなるべく簡単で分かりやすい方法を模索した結果、これがベスト!と思える方法です!

本来なら「マインドマップ」と呼ばれる方法もありますが、これは少し複雑で、利用しづらいかもしれません。

探究では、情報を集めるだけでなく、それを「何のために使うか」をしっかり整理することがとても大切です!

さあ、楽しく整理して、探究を深めていきましょう!

1. まず押さえよう!探究の情報整理のための4つのカテゴリー

探究のために整理すべき情報は、大きく次の4つのカテゴリーに分けます!

カテゴリー内容
【A】なぜ問題?(原因や背景)問題の原因や背景を探る情報
【B】証拠データ(数字、課題を支える情報)数字やデータ、専門家の意見など課題を裏付ける情報
【C】自分で課題にしたいこと(探究したいこと)自分がさらに調べたいこと、深めたい問い
【D】それ以外(後で消すかも?)関係はあるけれど中心にはならない情報

2. 4ステップで進めよう!

【ステップ1】「まずは土台を作ろう!」 この3つの柱(A・B・C)をしっかり意識してスタート!

【ステップ2】「情報やアイデアはすぐに付箋!」 集めた情報やアイデアを付箋に書き出していこう!(1付箋=メモ)

【ステップ3】「似たもの同士はまとめよう!」 並べた付箋をカテゴリーごとに分け、一つにまとめられそうなものをまとめよう!

【ステップ4】「最後はスリム化!」 「それ以外」の付箋を見直して、本当に必要なものだけにしぼろう!

3. 付箋メモの具体例を見てみよう!

【A】なぜ問題?(原因や背景)

  • 海洋プラスチックを食べて魚が死んでいる!
  • ポイ捨てが多い!

【B】証拠データ(数字,課題を支える情報)

  • 毎年800万トンのプラスチック流出(出典を記載)
  • S教授の「海とプラスチック」という著書(出典を記載)

【C】自分で課題にしたいこと(探究したいこと)

  • 海洋プラスチック問題に積極的に取り組んでいる国はどこ?
  • 私たちの地域や学校でできることは?

【D】それ以外(後で消すかも?)

  • 海洋プラスチックの歴史
  • プラスチックのリサイクル

4. おわりに

この「3本柱+αの超簡単整理法」なら、 難しいマインドマップを作らなくても、自分で情報をすっきり整理できます!

楽しく、自由に、自分の探究テーマを作り上げていきましょう!

みなさんの探究が、さらに深く、面白くなりますように!


PAGE TOP