Eduational Enhancement 探究の力で未来を切り開く

総合型選抜(AO入試)をあなたの個性に合わせて徹底サポート


【完全ガイド&チェックリスト付き】中学生のための探究活動:失敗しない計画の立て方


探究活動で失敗しないための計画の立て方:中学生向けガイド

こんにちは、中学生のみなさん!

探究活動がはじまると、「何をすればいいかわからない」「どうやって調べるの?」「うまくまとめられるかな…」と不安になることもありますよね。

でも、大丈夫!計画をしっかり立てれば、探究活動はぐんと楽しく、やりがいのあるものになります。

このブログでは、中学生でも取り組みやすいように、具体的なステップと「使いやすいフォローシート(チェックリスト)」を紹介します!

計画を立てる3つのステップ

① ゴールを決めよう!

▶︎ あかりさんの例(2年生)

テーマ:校内の落とし物がなぜ多いのか?

  • 1週目:落とし物の様子を観察(廊下・下駄箱)/観察計画を立てる
  • 2週目:生活指導の先生にインタビュー/質問を3つ考えて実施
  • 3週目:結果をグラフにしてまとめる/ポスターの下書き作成
  • 4週目:ポスター完成・掲示許可をもらって校内に貼る/発表会で考察を紹介

▶︎ りく君の例(3年生)

テーマ:校内放送は生徒にちゃんと届いているのか?

  • 1週目:1週間分の放送内容を記録/テーマを決定
  • 2週目:クラスでアンケートを実施(聞こえた?覚えていた?)
  • 3週目:アンケートをグラフでまとめ、理由を考える
  • 4週目:改善案を提案(時間・音量など)し、クラスで意見交換

このように、身近で「なんで?」と思うことを出発点にして、最後は何を伝えたいかを考えるのがポイントです。

では、実際に探究活動に取り組んだ2人の例を比べてみましょう。

まずは、何をめざすのかをはっきりさせよう。

例:

  • ○○について調べて、レポートにまとめる
  • アンケートをして、結果をグラフにして発表する
  • インタビューをして考えたことをポスターにまとめる

ゴールがあると、何をすればいいかがわかってきます。

② スケジュールを立てよう!

4週間(1か月)の計画を例にすると…

やること(例)
1週目テーマを決める・計画を立てる
2週目情報を集める(本・インタビューなど)
3週目まとめる(図・グラフ・文章)
4週目発表準備(スライド・練習)

「いつまでに、何をするか?」を考えて、紙に書いておくと安心です。

計画とアクションの比較(あかりさん & りく君の1か月の流れ)

あかりさんの取り組みりく君の取り組み
1週目テーマ「落とし物の多さ」に決定/観察計画を立てる/廊下や下駄箱を毎日観察テーマ「校内放送が届いているか」に決定/1週間放送の内容を記録する計画を立てる
2週目生活指導の先生にインタビュー依頼/質問を作成・実施クラスで簡単なアンケートを実施/放送内容についての印象を調査
3週目観察とインタビューの結果をまとめ、グラフ化/ポスターの下書きを作るアンケートの結果をグラフにまとめる/「なぜ聞こえにくいのか」理由を考える
4週目ポスター完成/校内掲示許可を取り掲示/発表で結果と考察を共有改善提案(時間帯・音量など)をまとめて発表/クラスで意見交換も実施

③ チェックリストをつくろう!

フォローシート(チェックリスト)例:

  • テーマを決めた
  • 何のために調べるか考えた
  • リサーチクエスチョン(調べたいこと)を考えた
  • 本やネットで調べ始めた
  • 必要な資料をコピー・メモした
  • 質問を考えて、インタビューやアンケートの準備をした
  • 集めた情報を表やグラフにまとめた
  • 発表の準備をした(原稿・スライド)
  • 発表の練習をした(1人で、友達に見せるなど)

よくある失敗とアドバイス

よくある失敗アドバイス
テーマが広すぎる「身近なこと」「自分が知りたいこと」にしぼろう!
情報が多すぎて整理できない「使う情報」「使わない情報」を分けよう!
時間が足りなくなる最後の週に予備日をつくろう!

今日からできること!

  1. ノートや紙に、調べたいことを5つ書いてみよう
  2. 自分のスケジュールを1枚の表にしてみよう
  3. このページのチェックリストを写して、自分のフォローシートを作ってみよう

次回予告

次回は「情報をどうまとめるか?整理と表現のコツ」を紹介します!お楽しみに!


PAGE TOP