こんにちは、中学生のみなさん。
探究学習や調べ学習をしていると、「この情報、本当に正しいのかな?」と思ったことはありませんか?
インターネットや本、ニュースなど、私たちの身の回りにはたくさんの情報があります。でも、すべての情報が正しいとは限りません。だからこそ、「信頼できる情報を見分ける力」がとても大切になります。
今回は、探究を深めるために欠かせない「情報の見極め方」と「集め方」について、具体的に紹介します!
1. 信頼できる情報とは?
まずは、どんな情報が「信頼できる」と言えるのかを確認しましょう。
✅ 信頼できる情報の特徴
- 出どころが明確(誰が書いたか、どこで発表されたかがわかる)
- 根拠がある(数字・データ・研究結果などが示されている)
- 新しい情報である(できるだけ最近のもの)
⚠ 注意が必要な情報の特徴
- 「~らしい」「~と聞いた」などの根拠があいまいな情報
- SNSやブログなど、出典が不明なもの
- いつの情報か分からない・古いデータを使っているもの
2. 情報をどうやって集める?
📚 本や新聞を活用する
図書館の本や新聞記事は、専門家が書いた信頼性の高い情報が多く掲載されています。
- 図書館の学習資料や百科事典
- 朝日新聞、読売新聞、毎日新聞などの全国紙
- 発行年や著者を確認すると、より安心して使えます
🌐 インターネットを使うときのコツ
ネットは便利ですが、信頼できるサイトを見極めることが大切です。
✅ 信頼できるサイト例:
- 政府のサイト(例:文部科学省) → URLが「.go.jp」
- 大学や研究機関のサイト → URLが「.ac.jp」
- 新聞社・放送局の公式サイト(NHK、朝日新聞など)
Wikipediaは出典があれば参考になりますが、かならず元の情報にもあたってみましょう。
🗣 人に聞く(インタビュー)
本やネットにない情報は、身の回りの人に聞いてみるのもとても有効な方法です。
💬 こんなふうにやってみよう:
- 理科の先生に「再生可能エネルギーってどんなもの?」と聞いてみる
- 地域のお年寄りに「昔の学校生活は今とどう違ったか」尋ねてみる
- 商店街の方に「お店を長く続ける中で苦労したこと」を聞いてみる
✅ 目安:2〜3人に聞けると十分!
内容をじっくり聞いて、記録を残しておくことが大切です。
📄 サンプル インタビューフォーム(記録用):
インタビューした日付: __年__月__日
場所: ______________
相手の名前(ニックネーム可): ________
聞いたテーマ:______________
質問 | 回答メモ |
---|---|
① | |
② | |
③ |
感想・気づき:
______________________________
🧪 自分で調査してみる(アンケート・観察・実験)
本に書いていないことは、自分で調べてみることも大切です。
💡こんなテーマはいかが?
- 「スマホの使い方と集中力の関係」 → 友達にアンケート
- 「教室のゴミの量」 → 1週間観察して表にまとめる
- 「朝ごはんと集中力の関係」 → 自分や家族で実験・記録してみる
✅ 目安:アンケートは10〜20人程度が最適!
少なすぎず、多すぎず、集計しやすい件数です。
📄 サンプル アンケートフォーム(配布用):
テーマ:______________
目的:______________
Q1. スマホを使う時間は?
☐ 30分以下 ☐ 1時間くらい ☐ 2時間以上 ☐ スマホを使っていない
Q2. 家で勉強に集中できていますか?
☐ よくできる ☐ まあまあ ☐ あまりできない ☐ 全くできない
Q3. スマホの使用と集中力に関係はあると思いますか?
☐ 関係ある ☐ あまり関係ない ☐ わからない
Q4. その他、意見があれば書いてください。
________________________
3. まとめ:今日からできる小さな一歩
探究学習で大切なのは、正しい情報を集めて、自分なりに深めていく力です。
✅ まずはこんなことから始めよう!
- 学校や図書館で本を1冊読んでみる
- 気になるテーマで大学や新聞社のサイトを見てみる
- 身近な人に話を聞いてみる・簡単な調査をしてみる
📝 次回予告
次回は「探究学習の情報を整理して、わかりやすくまとめるコツ」を紹介します。
集めた情報をどうレポートにするか?どう見せれば伝わるのか?を一緒に考えていきましょう!